ドイツの大学への出願

まず、ドイツの大学への進学に関して、正式な要項は下記から取得できます。
anabin(ドイツ語)
DAADのZulassungsdatenbankuni assist(ドイツ語 & 英語)

日本語では、DAAD(ドイツ学術交流会)でまとめられており、以下は日本の高校を卒業をしてドイツの大学へ出願する際の必要書類や必須条件の抜粋項目となります。

目次

日本の高校を卒業をしてドイツの大学へ出願する


出願の際は、併せて高校の卒業証明書と成績証明書、および、大学入学共通テストの成績証明書をすべて英文で正式に発行してもらい、これを提出する必要があります。
別表で advanced level に分類されている大学入学共通テストのどの2つの科目で62%以上の成績をおさめるべきかを判断できない場合は、留学希望の大学にご相談することが推奨されています。
大学入学共通テストの成績開示や英文の成績証明書の発行等については大学入試センターにお問い合わせ。
大学によってはドイツ語で発行された高校の卒業証明書と成績証明書が求められることがあります。高校からドイツ語の卒業証明書と成績証明書が正式に発行されない場合は、日本語の卒業証明書と成績証明書を正式に発行してもらい、それを認証翻訳してもらうことができます。その場合、ドイツ語と日本語の両方の証明書を提出する必要があります。

大学入学共通テストの必須条件


12年の学校教育を修了して日本の高校を卒業し出願する場合、大学入学共通テストを5科目以上受験し、うち5科目*の得点の合計が420点以上である必要があります。

そのうちドイツの大学での専攻に関連する2科目(別表で advanced level に分類されている科目)においてそれぞれ62%以上の成績をおさめた場合、その学科及び関連学科に出願できます。(例えば、留学希望の学士課程の専攻に関連する科目がXXとYYであれば、この科目XXとYYのそれぞれで62%以上の成績をおさめる必要があります。XXもYYもadvanced levelの科目でなくてはなりません。)

*教科 (subject area) ではなく、科目(subject)です。別表の subject (advanced level) 欄及び subject (basic level) 欄の科目それぞれが1科目です。ただし、英語のみ、リーディングとリスニングを合わせて1科目と数えます。5科目の組み合わせに決まりはありません。留学希望の大学と相談しながら選ぶことをお勧めします。


現在の出願状況を明記する予定でしたが、そこは次回にして、

uni assistへのApplyはとにかく早く行うことを強く推奨します。
息子の場合、かなりギリギリになってしまい、未だに出願が完了していません…。

みなさま、素敵な日曜日をお過ごしください

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

娘の留学をきっかけに副業を始めることを決意。
下の子も来年受験生。
シングルマザーのサラリーマンでできる限界を打ち崩そうと
副業や投資を中心に日常的にできるお得な情報を発信していきます。
でも、一番はHappyな毎日を過ごすこと!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次